よくある質問/Q&A
相続時清算課税制度に関するよくある質問
相続時精算課税制度の適用手続きはどうすればよいのでしょうか?
相続時精算課税制度の適用を受ける受贈者は、贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に「相続時精算課税選択届出書」を当該贈与税の申告書に添付して、納税地の所轄税務署長に提出しなければなりません。
従来の贈与(暦年課税贈与)との並存はできますか?
一度この制度の「適用対象となった親」からの贈与は、その親が死亡するまで、この制度の適用を受けることになり、暦年課税贈与に戻すことはできません。
しかし適用対象となっていない親からなら並存は出来ます。
例えば、母親からの贈与は相続時精算課税制度(2500万円の生前贈与)を用い、父親からの贈与は従来の(110万円)贈与の適用を受けることは可能です。
贈与できる回数・期間に制限はあるのでしょうか?
ありません。贈与の金額が合計2500万円までなら、回数も制限はなく、毎年何回でも出来ます。
ただし、平成15年1月1日以後に、贈与により取得した住宅取得資金等について、「5分5乗方式」の住宅取得資金等の贈与の特例の適用を受けた人は、その贈与を受けた日の属する年の翌年以後4年間は、その贈与に係る贈与者からの贈与について、相続時精算課税を選択することはできません。
しかし、平成14年12月31日までに「5分5乗方式」の住宅取得資金等の贈与の特例の適用を受けた人は、同一の贈与者からの贈与であったとしても、平成15年1月1日以後その者から贈与により取得した財産に係る贈与税について相続時精算課税を選択することができます。
父から贈与された財産について、相続時精算課税制度を選択しましたが、将来、父が死亡した場合には相続税の申告書を必ず提出しなければいけませんか?
相続時精算課税の適用を受けた場合、贈与者が死亡したときには、贈与者から贈与を受けた財産も相続財産に加算して相続税の計算を行います。
この結果、相続税の基礎控除以下であれば相続税の申告は必要ありません。
なお、相続税の申告の必要がない場合でも、既に納めた相続時精算課税の選択に係る贈与税がある場合、相続税の申告をすることにより還付を受けることができます。
相続財産が少ない時の方がメリットがあると聞きましたが本当ですか?
相続時精算課税制度は、相続税が将来かからないと見込まれる親子間の贈与にもメリットがある制度です。
従来は、基礎控除や小規模宅地等についての相続税法上の特例などの適用により相続税が課されないケースであっても、生前に贈与し財産を移転すると贈与税の課税が生じていました。
相続時精算課税制度の下では、非課税枠の2500万円以内の生前贈与については、贈与時・相続時を通じて税額ゼロとなります。
(贈与税の負担をゼロとするためには、贈与税の申告が必要です)
また、非課税枠2500万円を超える生前贈与では、超過額に対し20パーセントの一定税率で贈与税がかかりますが、相続時には申告をすることにより、先に納付した贈与税額が全額還付される場合があります。
相続時に精算されるのなら、納付する税金の額は同じなのでしょうか?
また、将来相続税がかかる人にはメリットがないのでしょうか?
相続時精算課税制度は、生前贈与を行いやすくなるというメリットがあります。
相続時精算課税制度の適用により、相続が発生する前でも生前贈与により財産を子に渡しやすくなることがメリットです。
なお、相続時の精算では贈与財産は贈与時の時価で合算されることになるので、将来値上がりすると見込まれる財産を贈与したり、将来相続税がかからない場合での生前贈与にメリットがあるといわれています。
適用対象者の要件である「贈与者の推定相続人」とはどんな人をいうのですか?
贈与をした日現在において、その贈与をした人の直系卑属の内、贈与を受けた年の1月1日において20歳以上で、最も先順位の相続権のある人をいいます(代襲相続権を含む)。
この推定相続人であるかどうかの判定は、その贈与の日において行います。
相続時精算課税制度の適用が受けられる親である贈与者の年齢、子である受贈者の年齢は、それぞれ、贈与時点の年齢でよいのですか?
この年齢は贈与時点の年齢ではなく、贈与があった年の1月1日現在の年齢です。
贈与者が贈与をした年の中途で亡くなった場合でも、相続時精算課税を選択することができるのでしょうか?
この場合、相続時精算課税選択届出書はいつまでにどこに提出するのですか?
贈与税の申告書の提出期限までに、その死亡した贈与者の死亡にかかる相続税の申告書の提出期限が到来する場合には、その相続税の申告書の提出期限までに、相続時精算課税選択届出書を提出する必要があります。(相続税の申告が必要な場合は、相続税の申告書に添付します)
また、それ以外の場合には贈与税の申告書の提出期限までに相続時精算課税選択届出書を提出しなければなりません。
なお、いずれの場合もその死亡した贈与者の納税地の所轄税務署長に提出しなければなりません。(贈与を受けた人の納税地の所轄税務署長ではありません)
養子縁組を解消した場合、相続時精算課税制度の適用はどうなりますか?
相続時精算課税制度の適用者が、特定贈与者の推定相続人でなくなった場合でもその特定贈与者からの贈与により取得した財産については、 相続時精算課税制度が適用されます。
特定贈与者より相続時精算課税適用者が先に死亡した場合はどうなりますか?
特定贈与者の死亡の前に、当該特定贈与者に係る相続時精算課税制度の適用者が死亡した場合には、当該相続時精算課税制度の適用者である相続人は、当該適用者が有していた相続時精算課税制度を受けていたことに伴う納税に係る権利又は義務を承継することになります。
ただし、当該相続人の中に当該特定贈与者がいる場合には、当該特定贈与者は、当該納税に係る権利又は義務を承継しません。
小松原会計事務所
ワンポイントアドバイス
掲載のない質問・疑問はお気軽にお問合せください。
小松原会計事務所案内
運営:小松原会計事務所 税理士 小松原英二
〒168-0082 東京都杉並区久我山5-7-8
TEL:
FAX:050-3737-0297
アクセス:京王井の頭線久我山駅(急行停車駅)北口徒歩1分
- 渋谷より急行で4駅約12分
- 新宿より明大前乗換えで約17分
- 吉祥寺より急行で1駅約4分
小松原会計事務所